三位一体!
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
先日、写真を焼いてもらうために写真屋に行ったら、写真展の案内をもらったので見に行きました。
ちなみに、EJRさんと白井崇裕さんという方は鉄道写真では有名な方らしいのですが、残念ながら私は寡聞にして知りませんでした。
まあ、それはそれとして、小さいギャラリー展示ながら、「超特急」新幹線と「ローカル鉄道」115系湘南色電車のコントラストは素敵でした。
#115系湘南色を「かぼちゃ電車」と呼ぶということを初めて知ったよ。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
asahi.com:三遊亭円楽さん「笑点」を引退 後任は桂歌丸さん - 文化芸能
日本テレビの長寿番組「笑点」の司会の引退を表明した三遊亭円楽さんだが、どうやら落語家も引退するかもしれないらしい。
73歳円楽、落語人生に終止符 - 芸能ニュース : nikkansports.com
最近は本当に老け込んでいるように見えるので、本当だとすれば、今後はゆっくりとして欲しいと思う。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
メイド喫茶に始まり、メイドによるチラシ配布やメイドによるマッサージなど、メイドの活躍の場が増えているアキハバラだが、さらに新しい事業が始まったようだ。
……えぇと、これはメイド服である必要はあるのか?_| ̄|●
まあ、こういうのが好きな方にはたまらないものがあるのだろう。もう何でもアリですな。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (1)
「おまえにも屈辱を味あわせてやる!」
小説などでたまに見られる台詞ですが、日本語として間違っている箇所があります。
「×味あわせて」 → 「○味わわせて」
正しくは、
ワ行五段活用動詞「味わう」の未然形「味わわ」 + 使役の助動詞「せる」 → 「味わわせる」
ということです。
しかし、「あじわわせる」は非常に発音しにくいため、「あじあわせる」と変化したらしいのです。口語表現は現実に使われている話し言葉を基本にするため、将来的には「味わう」はワ行五段活用(四段活用という説もある)からワ行変格活用に変化するかもしれません。
なお、「味あう」という説もありますが、これは江戸期から使われ始めた言葉で、「味アフ」は「味ハフ」から派生したと考えられています。
以上、NHKの番組を見て得た知識でした(笑)。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
岡山県立美術館で開催されている「燐票大展覧会 マッチラベルのシンセカイ」に行って参りました。
いやぁ、面白い。
燐票家(マッチラベルの蒐集家をこう呼ぶらしい)が蒐集したコレクションの数々。明治から大正、昭和にかけての様々なデザインのマッチラベルが展示されていました。
日本製であることをことさら強調した芸者のデザイン。
中国向けに唐童子の描かれたもの。
インド向けにインドの神々を描いたもの。
ヨーロッパ向けにヨーロッパのマッチのデザインを真似したナンチャッテ洋画のデザイン。
戦時中の戦意高揚目的のデザイン。
そして、宣伝目的で配布されたマッチのラベル。
燐寸(マッチ)のラベル、燐票がこれほど面白いものだとは思いませんでした。
そして、この展覧会最大の呼び物、様々な画家、デザイナー、詩人たちに描いて貰った新作マッチの数々。もし岡山近郊にお住まいなら、是非御覧になることをお薦めします。面白いですから。
※この記事は岡山県立図書館から送信しました。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
おすすめサイト こうさぎ アクセス解析 アナログ・ゲーム アニメ・コミック ウェブログ・ココログ関連 グルメ・クッキング ココロ日記 コンピュータ・ゲーム コンピュータ・プログラム スポーツ トラックバック野郎 ニュース パソコン・インターネット ファッション・アクセサリ ペット 占い 学問・資格 心と体 携帯・デジカメ 文化・芸術 旅行・地域 日記・コラム・つぶやき 2003 日記・コラム・つぶやき 2004 日記・コラム・つぶやき 2005 日記・コラム・つぶやき 2006 日記・コラム・つぶやき 2007 日記・コラム・つぶやき 2008 日記・コラム・つぶやき 2009 日記・コラム・つぶやき 2010 日記・コラム・つぶやき 2011 日記・コラム・つぶやき 2012 日記・コラム・つぶやき 2013 日記・コラム・つぶやき 2014 映画・テレビ 書籍・雑誌 科学・技術 趣味 鉄道 音楽
最近のコメント